2011年02月28日
女王の死
休日、久しぶりに給餌を兼ねて、巣箱の中を観察しました。
(2月9日に巣箱を開けて以来です。)
私たちのミツバチさんは、全部で7群いるのですが、
実は、前回の観察のとき、とても心配な群が1群ありました。
あのミツバチさんは大丈夫かなぁ?
と思い、さっそく様子を見てみることに・・・
すると、通常、巣の1室につき、卵は1個だけ産卵されるはずのなのに、
複数の卵が産卵されているという状態だったのです。
これは 「働き蜂産卵」 と言って、
女王が何らかの原因で死を迎えたとき、
女王蜂・幼虫がいなくなったことによって、これらの抑制が解け、働き蜂の卵巣が発達、
その結果、働き蜂が子孫を残そうと、必死に産卵を始めます。
つまり、働き蜂産卵は 「女王の死」 を意味するのです。
さらに、ここで問題なのは、働き蜂は雄蜂(無精卵)しか産めず、
放っておけば、この群は絶えてしまうこと。

↑ これが、私たちが確認した「働き蜂産卵」の様子です。(Y先生による撮影)
私たちの見えないところで、ミツバチさんたちは大変なことになっていたんだ・・・
このミツバチさんたちは、どうなってしまうの?
助けることはできないの?
そんな悲しむ私たちのために、
Y先生(私たちにミツバチさんのことを教えてくれる先生)が、わざわざ駆けつけてくれました。
とても優しい先生です。
先生曰く、
違う時期であれば、助けることはできるのだけど、
今の時期ではリスクが高すぎるのだそうです。
悲しいけれど、あとは手を加えず、
そのまま静かに最期を迎える(自然消滅する)のを待つことになりました。
死と向き合うのは、とても辛いけれど、自然の中では仕方がないこと。
自然の中に生きるとは、こういうことなんだなぁ・・・と、
切なくも、しみじみ感じました。
(2月9日に巣箱を開けて以来です。)
私たちのミツバチさんは、全部で7群いるのですが、
実は、前回の観察のとき、とても心配な群が1群ありました。
あのミツバチさんは大丈夫かなぁ?
と思い、さっそく様子を見てみることに・・・
すると、通常、巣の1室につき、卵は1個だけ産卵されるはずのなのに、
複数の卵が産卵されているという状態だったのです。
これは 「働き蜂産卵」 と言って、
女王が何らかの原因で死を迎えたとき、
女王蜂・幼虫がいなくなったことによって、これらの抑制が解け、働き蜂の卵巣が発達、
その結果、働き蜂が子孫を残そうと、必死に産卵を始めます。
つまり、働き蜂産卵は 「女王の死」 を意味するのです。
さらに、ここで問題なのは、働き蜂は雄蜂(無精卵)しか産めず、
放っておけば、この群は絶えてしまうこと。
↑ これが、私たちが確認した「働き蜂産卵」の様子です。(Y先生による撮影)
私たちの見えないところで、ミツバチさんたちは大変なことになっていたんだ・・・
このミツバチさんたちは、どうなってしまうの?
助けることはできないの?
そんな悲しむ私たちのために、
Y先生(私たちにミツバチさんのことを教えてくれる先生)が、わざわざ駆けつけてくれました。
とても優しい先生です。
先生曰く、
違う時期であれば、助けることはできるのだけど、
今の時期ではリスクが高すぎるのだそうです。
悲しいけれど、あとは手を加えず、
そのまま静かに最期を迎える(自然消滅する)のを待つことになりました。
死と向き合うのは、とても辛いけれど、自然の中では仕方がないこと。
自然の中に生きるとは、こういうことなんだなぁ・・・と、
切なくも、しみじみ感じました。
Posted by はにかれ博士 at 11:53│Comments(10)
│■富士見高校 ハッチ・Bee・8
この記事へのコメント
今日はです!
初めまして!^^
楽しそうですね~これから自然に対しても。
人に対しても優しくなれるよ~多分ですがね^^;
基!今にも増して優しくでした。
学校で蜜蜂の飼育とは素晴らしい経験に為ります。
私も3年目ですが、色んな知識が少しずつ増えてます。
学校に居た頃は見向きもしなかった、自然環境にまで勉強する破目に^^;
女王さんの事故死は仕方がないですね、羽化したオス蜂が女王さんと巡り合う事を期待しましょう、その群の血が繋がりますからね。
ガンバレ無王群!
エピペン
初めまして!^^
楽しそうですね~これから自然に対しても。
人に対しても優しくなれるよ~多分ですがね^^;
基!今にも増して優しくでした。
学校で蜜蜂の飼育とは素晴らしい経験に為ります。
私も3年目ですが、色んな知識が少しずつ増えてます。
学校に居た頃は見向きもしなかった、自然環境にまで勉強する破目に^^;
女王さんの事故死は仕方がないですね、羽化したオス蜂が女王さんと巡り合う事を期待しましょう、その群の血が繋がりますからね。
ガンバレ無王群!
エピペン
Posted by エピペン@愛知 at 2011年03月02日 19:32
働蜂産卵はショックですね。手の施しようもなく滅亡をただ見守るだけと言うのも辛いですね。
今の時期、群の合同なんかも厳しいでしょうしね。
ただ、自然界では恐らく幾度も繰り返される試練なのでしょうからしっかり見守ってあげて下さいね。
それにしても働蜂産卵の写真、良く撮れていますね。感心しました。
今の時期、群の合同なんかも厳しいでしょうしね。
ただ、自然界では恐らく幾度も繰り返される試練なのでしょうからしっかり見守ってあげて下さいね。
それにしても働蜂産卵の写真、良く撮れていますね。感心しました。
Posted by fukipuki at 2011年03月02日 20:10
エピペンさんへ
はじめまして。
応援のコメントをいただき、ありがとうございました。
私もミツバチさんの視点に立つと、
今まで見えなかった様々な景色が見え、学ぶことが多いように感じます。
無王群については、
これから羽化する雄蜂が、無事、女王蜂に巡り合うことを私も願っています。
はじめまして。
応援のコメントをいただき、ありがとうございました。
私もミツバチさんの視点に立つと、
今まで見えなかった様々な景色が見え、学ぶことが多いように感じます。
無王群については、
これから羽化する雄蜂が、無事、女王蜂に巡り合うことを私も願っています。
Posted by はにかれ博士
at 2011年03月03日 13:22

fukipukiさんへ
コメントありがとうございます。
「働き蜂産卵」 は、悲しいことではありますが、
こういった自然界の試練があるからこそ、
ミツバチさんもひたむきに、力強く生きていけるのですね。
fukipukiさんがおっしゃるように、最期までしっかり見守っていきます。
コメントありがとうございます。
「働き蜂産卵」 は、悲しいことではありますが、
こういった自然界の試練があるからこそ、
ミツバチさんもひたむきに、力強く生きていけるのですね。
fukipukiさんがおっしゃるように、最期までしっかり見守っていきます。
Posted by はにかれ博士
at 2011年03月03日 13:56

こんにちは はじめまして
8ちゃんねるで紹介されてるのを見て覗かせて頂きました
心温まる雰囲気のサイトだと感じました
私は日本ミツバチ2年目の初心者ですが よろしければ
リンクさせてください
8ちゃんねるで紹介されてるのを見て覗かせて頂きました
心温まる雰囲気のサイトだと感じました
私は日本ミツバチ2年目の初心者ですが よろしければ
リンクさせてください
Posted by masaX at 2011年03月03日 22:16
masaXさんへ
コメントありがとうございます。
私たちの温もりが、伝わっちゃいました?
リンクについては、ご自由にどうぞ。
コメントありがとうございます。
私たちの温もりが、伝わっちゃいました?
リンクについては、ご自由にどうぞ。
Posted by はにかれ博士
at 2011年03月04日 20:33

ありがとうございます
リンク貼らせていただきました
これからもよろしくお願いします
リンク貼らせていただきました
これからもよろしくお願いします
Posted by masaX at 2011年03月04日 21:31
すごい働き蜂産卵ですね。
今の時期のオス蜂がどんどん生産されても、新女王との出会いはないですね。蜂には気の毒ですが、蜂蜜をただ消費するより、せっかく集めた蜂蜜を採蜜し、活かす方が“不殺生”の極意からすれば、選ぶ道でしょうね。
今の時期のオス蜂がどんどん生産されても、新女王との出会いはないですね。蜂には気の毒ですが、蜂蜜をただ消費するより、せっかく集めた蜂蜜を採蜜し、活かす方が“不殺生”の極意からすれば、選ぶ道でしょうね。
Posted by vespa at 2011年03月04日 22:22
すごい働き蜂産卵ですね。
この蜂群の逝く末をよく観察しておくことが大切ですね。
オスがどうなっていくのか、働き蜂はどんな行動をするのか、この祭、いろいろな試行をしてみると今後の役に立ちますよ。
この蜂群の逝く末をよく観察しておくことが大切ですね。
オスがどうなっていくのか、働き蜂はどんな行動をするのか、この祭、いろいろな試行をしてみると今後の役に立ちますよ。
Posted by vespa0083 at 2011年03月04日 22:27
vespaさん、コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ございません。
無王群ですが、アドバイスどおり、今後じっくり観察していきます。
何か新たな発見があればと期待しています。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ございません。
無王群ですが、アドバイスどおり、今後じっくり観察していきます。
何か新たな発見があればと期待しています。
Posted by はにかれ博士
at 2011年03月08日 14:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。